社会人博士に関する連続対話
-1024x576.png)
目的
社会人博士に関する連続対話を通じて、博士学位取得における課題や博士人材が社会で活躍するために必要な要素について論点整理を行う
対談相手
多様なフィールド・多様な属性から
フィールド : 企業(大手、中堅、ベンチャー)、研究・教育、地域(地場企業、自治体、経営者) 等
属 性 : 職業経験、専門性、教育背景、ジェンダー、世代、地域 等
公開動画
社会人博士・労政 研究者編
(独)労働政策研究・研修機構(JILPT)
人材開発研究部門/労働法・労使関係研究部門 副統括研究員
藤本 真 様
1.社会人博士とそのキャリア形成・能力開発について
2.大学院と親和性の高い領域と低い領域の知覚
3.博士号の社会での活かし方をいかに見出していくか
4.地方大学の役割と今後の展望
社会人博士・自動車業界編
東京福祉大学 大学院 准教授
杉山 章 様
1.経歴
2.MBAに対する認識と学位に関する海外での評価
3.MBA取得のきっかけ
4.活躍するフィールドと評価
5.日本における博士や大学院について
6.雇用する側からみた学位保持者、その期待と評価
7.これからの人材育成に関する考え方
社会人博士・大学教授編
北海道科学大学 未来デザイン学部人間社会学科 教授
谷川 寿郎 様
1.研究の経歴
2.大学院の満足度
3.日本における博士や大学院について
4.博士が社会で活躍するためには
5.身の回りにある課題――ジェンダーという視点から
学位取得の必要性と意義:東南アジア・インド編
シンガポール在住 製造業
W 様
1.学位(MBA)取得のきっかけ
2.MBA取得後の評価
3.PH.Dの取得に対して
4.学位取得の必要・意義
5.雇用と学歴の関係について(シンガポール・タイ等から)
終身雇用と学位取得・歯科業界編(前編)
株式会社吉田製作所 執行役員 国際部 部長
佐土原 強 様
1.学位取得の経緯
2.学位取得後の変化について
3.大学院を振り返って
終身雇用と学位取得・歯科業界編(後編)
株式会社吉田製作所 執行役員 国際部 部長
佐土原 強 様
1.仕事と教育との関係――海外や過去の事例との比較から
2.日本の社会の問題
3.クリティカルシンキングの必要性